会員校紹介
賛助会員校紹介
会長挨拶

協会役員一覧
協会のあゆみ
新年会・総会について
LINK
TOP


〒169-8522
東京都新宿区百人町1-25-4
日本電子専門学校内
TEL.03-3363-7761
FAX.03-3363-7685
info@shinsenkaku.jp
平成18年度新年会
【総会で挨拶される 多 忠和 会長】
【司会:井上 喜惠 先生】
平成18年2月2日(木) 小田急ホテルセンチュリーサザンタワーにおきまして、新年会を開催いたしました。当日は、新宿区長の代理として、新宿区総務部長 石村 勲由 様をはじめ多数のご来賓の皆様をお迎えし、当協会副会長 東京調理師専門学校 校長 井上 喜惠先生の司会で、盛大に行われました。
会長挨拶
【総会で挨拶される 多 忠和 会長】
【会長:多 忠和 先生】
  新年おめでとうございます。本日は新宿区長代理といたしまして新宿区総務部長の石村様をはじめ、新宿区から5人、東専各事務局長の弘田様、専門学校新聞社社長の西島様、新宿区新聞社の岡本様、当協会の会員校の先生方、本当にお忙しい中ありがとうございます。
 ここ数年来、改革という言葉が世間を駆け巡っておりますが、先日、文科省の方々と経団連の方々が教育改革について懇談を行ったそうです。そこでは大学の話ばかりで、我々専修学校、各種学校の話は出てこなかったと聞いています。日本をここまで支えてきたのは、大学の卒業生ばかりではないんです。やはり一条校にならなければ社会が認知してくれないのかなと思いました。一条校になると足枷があります。中にはそんな必要ないよとおっしゃる先生方もいらっしゃると思いますが、一条校になることによって我々も教育の世界で認知され、正々堂々と教育改革についての意見を述べることができると思います。そんな意味で私の独断ではありますが、私の教育改革というのを列挙してみます。

(教育改革)
 教育改革の方向性や21世紀の日本を支える人作りの施策について国際社会の中で活躍できる豊かでたくましい人作りを目指す。活力ある人材を育てるための教育の充実を図る施策として
 1、 学力の向上
 2、 豊かな心の育成
 3、 健やかな身体の育成
 4、 自立し挑戦する若者を育てる
グローバル化が進展し、国際的な競争が進展し、国際的な競争が展開する現代においては、新たな価値を創造する力が求められている。
  多様性、競争、評価の視点から教育を抜本的に改革すべきである。教育改革に対する強い期待に応えられるよう、高等教育機関としての専門学校、専修学校、各種学校が国際競争力強化に向けて様々な問題に力強く取り組んで行きたい。
  これが、私の教育改革を推し進めようとする目的です。当協会の皆様にもご協力を頂きながら、教育改革を進めていこうと思っております。
  また、我々一人ひとりが頑張って新専各、東専各、全専各を盛り上げて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。
来賓挨拶
【総会で挨拶される 多 忠和 会長】
【新宿区総務部長 石村 勲由 様】
 ご紹介頂きました、新宿区総務部長の石村でございます。本来であれば中山弘子新宿区長が出席をいたしまして、ご挨拶を申し上げるところではございますが、本日は公務のため欠席させていただき、大変申し訳ありません。中山区長からメッセージを預かって参りましたので、それを紹介させて頂きます。
 
【区長メッセージ全文】
  新年おめでとうございます。皆様方におかれましては、日頃から新宿区の私立学校行政に対し、ご理解ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。専修学校、各種学校は、今では大学にも勝る就職実績を誇り、大学や大学院の卒業者、更には既に社会に出ている人までをも受け入れられているとも伺っております。これも多様化している社会のニーズに的確に応えてこられた皆様方のご努力の賜物であり、敬意を表するものであります。そして更なる充実、発展を目指して、私立専門学校の評価システムを推し進めるNPOが発足したとも伺っております。専修学校、各種学校につきましても、時代は一層の情報公開を求めています。皆様方におかれましては今後とも質の高い教育を行っていくという高い評価が受けられますようそして、益々ご発展されますよう心より願っております。なお、情報公開につきましては、どこよりも、行政自身が情報公開を一層推進する必要があり、新宿区と致しましても更に開かれた情報を公開し、皆様方と情報や課題を共有していく中で私立学校の振興発展に寄与して参りたいと考えておりますので、宜しくお願い申し上げます。最後になりましたが、皆様方の益々のご健勝を心より祈念いたしまして、挨拶とさせて頂きます。
 
【中込三郎先生】
【新宿区教育委員会事務局 
次長 今野 隆 様 】
  今日は教育委員会もお招きに預かりまして、どうもありがとうございます。私ども教育委員会が担当しておりますのも1条校の小学校、中学校、幼稚園になります。平成14年度に完全学校5日制になりまして、土日が休みということになりました。そこで、子どもたちの土日の居場所作りに力を入れ、着実に事業を進めさせて頂いております。しかし、学習指導要領の見直しによって、内容で3割、時間数で2割削減したと言われており、基礎学力が低下したのではないかという声も出ております。教育委員会では、確かな学力というのをメインテーマとしております。ペーパー試験では計れない学力、生きる力・考える力・判断力・表現力などが一番注目されているわけです。そういう意味では、体験学習等が重要だということになります。
昨年度も皆様方のご協力を頂きまして、体験学習も好評に実施させて頂きました。今後も益々力を入れていく必要があると思っております。達人体験という講座がありますが、子どもたちから見れば、例えば、ファッションデザイナー・アニメ制作・お菓子作り・調理などは、まさに達人であるわけで、そういったものの積み重ねが生きる力につながっていくんだろうと思っています。今後とも引き続きご支援ご協力の程、宜しくお願い致します。
 
【中込三郎先生】
【(社)東京都専修学校各種学校協会
事務局長 弘田 哲雄 様 】
皆様、明けましておめでとうございます。本日はお招き頂きまして、厚く御礼申し上げます。また、日頃から協会にご協力頂きまして、重ねてお礼申し上げます。
昨年で専修学校制度発足30年経ちました。その前から数えますと卒業生は880万人という数字がでております。880万人のほとんどの人が日本の経済、産業を支えてきている人達だと思っております。そのような技能、知識を持った人達を輩出した学校が、今だに教育施設という名前で82条に載っている訳です。やはり、一条校という位置づけにしていきたいと思っております。そのために協会でも一条校化の検討をして、内容は固まりました。
全国ほとんどの県も賛成して頂いているようです。中には反対の学校もあろうかと思いますが、一条校になったほうがどれだけメリットがあるかよく考えて頂ければと思っています。この件については協会も全力であたっていきたいと思っております。私達も一生懸命頑張りますので、これまでと変わらぬご協力をお願い致します。
左から
新宿区総務部長 石村 勲由 様
新宿区教育委員会事務局
  次長 今野 隆 様
新宿区教育委員会生涯学習振興課地域教育係
  主事 勝木 智一 様
新宿区教育委員会生涯学習振興課地域教育係
  係長 榎本 実 様
新宿区総務部総務課総務係
  主事 佐藤 陽一 様
 
乾杯
新宿区総務部長 石村 勲由 様
 
懇親会
今回、初参加の先生方は
 新宿調理師専門学校
  早稲田予備学校
  東京国際福祉専門学校
  東京調理師専門学校

 早稲田美容専門学校
  東放ミュージックカレッジ
 日本電子専門学校
以上、8名でした。  

小川 政之  先生
守谷 たつみ 先生
木村 雅之  先生
青島 和之  先生
早川 良夫  先生
名取 秀   先生
吉田 浩一  先生
白石 修一  先生
 
 
 
中締め
【東京都議会議員 秋田一朗先生】
【理事長 武田 哲一 先生 】
当協会副会長
東京外語専門学校 理事長
武田 哲一 先生

 本日ご参加くださいました、ご来賓9名の皆様、そして会員校19校 42名の会員の皆様、本日はありがとうございました。
今後とも当協会へのご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
 
17年度新年会・総会はこちら>>